カテゴリー
神社・寺 群馬県

【群馬県】館林市の茂林寺が「たぬき」すぎるよ

140423 morinji 03

たぬきすぎて、ごめん。

群馬県館林(たてばやし)市にある茂林寺(もりんじ)。ここは私のふるさとですが、すみませんがたぬきすぎるので、とにかく写真を見てください。

600年もある歴史…というか、たぬき

140423 morinji 01

140423 morinji 13

なんか、異様に、たぬき。

ここにきたら、もうあきらめてください。

たぬきです。

分福茶釜(ぶんぶくちゃがま)という昔話を知ってますか?

140423 morinji 12

茶釜(お湯を湧かす釜ね)に化けたたぬきが、綱渡りとかいろんな芸を披露したりして、人間を幸せにする話。

茂林寺は、この話の舞台となった寺です。

140423 morinji 04

140423 morinji 05

豆知識を1つ紹介。文福茶釜の話は、館林市の他にも全国各地にあります。ではなんで、茂林寺のが有名なのか?

それは、明治時代の作家 巌谷小波(いわやさざなみ)さんという方が、「日本昔噺(にほんむかしばなし、みなさんも知っているあれ)」で文福茶釜を紹介する際、独特の内容が古くからあり、かつ、茶釜がお宝としてマジで存在する茂林寺を選んだみたい。

それがきっかけで「文福茶釜といえば茂林寺」というイメージが定着したらしい。

つまり…

さざなみさん、あなたは偉い

140423 morinji 06

茂林寺には、まじで茶釜がある!

そんなわけで館林市はたぬきの里。かわいがってね

140423 morinji 07

140423 morinji 09

140423 morinji 10

140423 morinji 11

・・・

 

やっぱこえぇぇー!

群馬県館林市「茂林寺」への旅

<旅をした日>
2007年5月,2016年4月 多数

<参考本>

<アクセス>

<関連サイト>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です