カテゴリー
旅論

「お客さん今日はラッキーだね」はどうして大切か

その旅の価値をあげることになるから。

すてきな思い出がたくさんあるほどいい旅となり、その土地にいい印象をもつから。
という話です。

 

ちょっとしたことで、幸運に思える

静岡へ旅行に行ったとき、富士山にかかる雲がめずらしい形をしていました。
なんていう雲の形か思い出せません、スミマセン。

地元のお土産の人たちは「コレすごくめずらしいよ、お客さんラッキーだね」と言っていました。

別にそこで買い物をしたわけではないのに、聞いている人みんながうれしそうにして写真をパシャリ。

自分もちょっといい気分になったのを覚えています。

 

単純だけど、この一言は大事ですよね。

各地でいい思い出をつくるのが旅

観光客にはその雲の状況がレアなことかがわからないから、それを幸運と気づかせるのは大切

幸運なこととか、すてきな思い出のかけらがたくさんあるほどいい旅となり、その土地にいい印象をもちます

 

観光的には、その土地にいい印象をもてば、また行ってみたくなる可能性がちょっと高くなるでしょう。
ピンポイントで同じ場所へ行かなくても、その周辺に行きたくなるかもしれません。

もう二度と行けないとしても、その土地に対していい思い出があること自体、すてきなこと

各地でいい思い出があるのは旅の醍醐味です。

 

観光のおもてなしをする側としては、花の開花状況でも天気でもなんでも、その旅幸運だったということは積極的に伝える。

あ、もちろんウソはダメ。
桜が七分咲きだったら、ピークですはウソ。
満開ではないけれど、これから満開って状態が個人的にはわくわくして好きなんですよねぇ
っていうのはホント。

その旅の価値をあげています。

もちろん、幸運なこと以上に悪いことがあると、台無しになってしまうけれど。

いい状況が少なくても、がんばって探すのがおもてなし

天気が悪いとか、目的の店が休みとか、マイナスの要素が多くなることは必ずあります。

でもそのなかからプラスの要素を見つけて、今日はここがよかったということは、観光客の救いとなります。

観光にかかわる人間として、観光客の旅にいい思い出をプラスできるよう、意識して行動しようと改めて思いました。