今日、お客さんとの打ち合わせでAIの話になりました。
関心は持ってもらえたのですが、こんな声がありました。
「AIが便利すぎて、人間の考える力がなくなってしまうのでは?」
たしかに。
これからは、AIによって
「考える力が衰えてしまう人」になるのか、
「助けてもらって進化する人」になるのか。
この違いは、とても大きいと思います。
その分かれ目になるのが、
『自分の頭で考えているかどうか』だと感じます。
AIの答えをそのまま信じてしまうのか。
それとも、自分の意見があって「正しいかな?違うかな?」と判断できるのか。
そこが大事です。
たとえば、AIの答えに対して
賛成するか?
反対するか?
別の考えを思いつくのか?
そうやって考えられれば、AIはよい相談相手になります。
どちらにせよ、これからはAIなしには考えられません。
AIをよく知るために、使って、長くつきあう。
そして、自分はどう使っていくのかを考えること。
それが、とても大切なんだと思います。